立花龍司 野茂英雄、吉井理人ら超一流プロ野球選手を育てたトレーナー❷

トレーニング

立花龍司は中学時代に野球の日本代表に選ばれ渡米する
高校時代の自身の肩の怪我でプロ入りを断念し、日本で初めてのコンディショニングコーチを目指す
1989年近鉄バファローズに入団する
野茂英雄を始め超一流のプロ野球選手を育てる
1997年ニューヨーク・メッツで日本人初のメジャーリーグの正式コーチとなる

 

やるか、やらないかだけ

たとえば野茂英雄であれ、伊良部秀輝であれ、吉井理人であれ「すごい選手」になったのは、そのトレーニングの意味がわかって、みずから問題意識をもって、取り組んだ選手ばかりでした

一方でそれを「やらなくてはいけない」ことがわかっていてもできない選手がいました

むしろ、このできない選手が大半だったのです

要は「やるか、やらないかだけ」それが全てなのです

このできない選手の心を動かし、やらせるきっかけを作るのがコーチの役目なのでした

 

目指しているのはどこ?一流が超一流に育てられる

あるとき4年連続最多勝を獲った野茂英雄が熱心にメジャーリーグを代表する、本格派投手であるロジャー・クレメンスの投球のビデオに見入っていました

「クレメンスとか、ランディ・ジョンソンと比べると、僕の真っ直ぐななんて屁ですね

クレメンスのピッチングって、何のパフォーマンスもせんのに、僕らはこんなに魅入らされてしまうんですよ

僕なんかまだまだアマチュアですね」

としばらくしてから野茂がポツリと言ったのでした

日本球界の最高峰に立つ男がみずからをアマチュアだと言い切り、もうひとつ高い山の頂を見ていたのでした

そのころ立花は野茂、小野和義、赤堀元之、吉井理人、石井浩郎らの活躍でその指導者としてマスコミに取り上げられ有名になっていました

だがこの野茂の言葉に、有頂天になっていた立花は「天狗の鼻をへし折られた」思いがしたのでした

「あいつと付き合っていくためには、俺自身もっともっと勉強しなければ」と立花コーチは心底痛感させられたのでした

 

「好き」が己の限界を越えさせる

アメリカではまず「好き」かどうかということをとても大切にしています

「好き」なことで飯を食おうとしているのだから頑張って当たり前だろう、ということが前提にあるのです

選手は自分たちの意思で練習し、体を自己管理し、とにかく自分に厳しいくします

サボるのも自由だが、サボる奴はそこで終わりなのです

 

未知の領域を開拓し、認知させる

立花コーチは自分でコンディショニングの領域を創造し、自分で勉強、研究、実践して、またその必要性を説き、周知させていき、自らそのポジションを作り上げていきました

言葉にするのは簡単ですが、道なきみちを体現していった立花コーチの努力、労力は想像を絶するものであったに違いありません

未開の地を開拓していくフロンティア精神、自分が掲げたことを信じる信念、必ず思いを形にし成し遂げてゆく遂行力が備わっていないことには成し得ないことでしょう

選手・組織から信頼をかちとり、成し遂げていった立花コーチには感嘆し、絶句して止まないのです

 

 

ポジティブ

2001年の秋に会ったメジャーリーグの大エース、ランディ・ジョンソンは48歳までポジティブで、一生懸命に現役で投げ続けました

この世に生まれてきたからには、好きなことで飯を食えるようになって、ランディのように情熱をもって生きられることが幸せであると思うのです

世界にはそれが出来ない環境、境遇にいる人たちもいますが、幸いにして今の日本ならそれができる環境にあります

私たちにもきっと出来るはずです

 

 

 

[参考文献]
立花龍司「メジャー初コーチの『ポジティブ・コーチング』」講談社
立花龍司「個性を引き出すスポーツトレーニンング」岩波アクティブ新書

 

コメント