サブスリーにフォアフット走法を使って50歳でチャレンジ ベアフット(裸足)vol.4

サブスリーに挑戦

フォアフット走法を習得することを決意たのですが、ランニングにスポットを当てるならサブスリーも達成したいと夢を抱きました
フォアフット走法の原点はベアフットにある?

ベアフット 裸足ランニング

フォアフット走法を習得に乗り出したものの、距離を伸ばすとカカトが痛くなり走れなくなります

フォアフット走法を試みると、足裏の感覚を意識して走らずにはいられません

もちろん慣れてないからかもしれませんが「どうしたらカカトが痛くならずに走ることができるのか」考えていたら、ベアフット(裸足ランニング)を試してみれば、その原点が見られるような気がしてきました

ベアフットからフォアフットへ繋がる気がしますので、チャレンジしてみようと思います

 

その場跳び

裸足になり縄跳びをするときのように、その場でジャンプしてみます

自然とつま先を使ってフォアフット着地をしジャンプしていると思うので、これが基本的に着地の反発力を使った状態となります

この時、垂直跳びをするときのように、膝を曲げて前かがみはならないように注意します

普通に縄跳びをするときのようにジャンプし、地面からの反発力だけを使い、足裏の爪先を使う接地感に意識を集中します

 

裸足で後ろ向きに走ってみる

足裏のフォアフット(つま先)着地の感覚を得る方法として、後ろ向きに走ってみる方法があります

裸足のまま何も考えずに後ろむきに走れば、自然とフォアフット着地になるために、簡単にその感覚を得ることができるのです

このフォアフット着地の感覚のまま、前向きに走ったり、後ろ向きに走ったりと交互に走ることによって、前向きでフォアフット着地で走れるように感覚をつかみます

 

反発力のみでランニング

その場跳びの反発力のみを使って、ランニングします

このとき注意したいのが、足を自分の体より前に出さないことで、足を真下に着地するイメージで走ります

また、着地した足は後ろには蹴らず、縄跳びのときの跳躍のように、着地した足はそのまま引き上げます

階段を一段一段昇っていく足の動きをイメージして前に進んで行きます

 

 

 

ビーチサンダルを使って走ってみる

ビーチサンダルを履いてフォアフット着地で走ってみると正確な感覚がつかみやすいです

それはカカト着地の走法になるとビーチサンダルが脱げてしまうからです

フォアフット走法をマスターする上で有効な方法だと言えます

 

 

[参考文献]
吉野剛「裸足ランニング」ベースボール・マガジン社

 

コメント