フォアフット走法を習得することを決意したのですが、ランニングにスポットを当てるならサブスリーも達成したいと夢を抱きました
フォアフット走法は反発力が重要?
【フォアフット8日目】平日でも距離長め
’19年11月7日 16.84㎞ 1:41:49
【今日の意識】
①もし裸足で走ったら、足裏感覚・感触を意識
②足は真下に置く
③姿勢(まっすぐ一本芯の通った)
④肩甲骨で腕振り
⑤骨盤・股関節で走る
だんだんと日が昇る時間が遅くなってきましたが、平日の朝ですが長めの距離を走りました
上の5つのことを意識しながら走ったのですが、また足の痛みが少なかったので調子に乗って距離を長く走りすぎました
朝6時過ぎに走り出したので、ランニングを終え家に着く頃には通勤・通学の人たちでいっぱいでした
【フォアフット9日目】カカトが痛くて走れない
’19年11月8日 5.56㎞ 0:48:03
朝6時半過ぎに家を出て走り出したのですが、1キロくらいをすぎた頃からカカトが痛くなり出して、走れなくなりました
まずはウォーキングに変えて、ゆっくり着地を意識して歩きます
ランニングの基本は歩くことからとも言いますし、焦らずに歩いているのですが、どうしても走りたくなります
スロージョグにしてみたり、歩いたりの繰り返しで今日はすぐウチへ引き返しました
原因はフォアフット走法を取り入れたことなのは間違いないのですが、その方法が間違っていたのではないかと検証してみる必要があります
単純に調子に乗ってフォアフットでの距離を伸ばしすぎたことは、まず第一の原因として考えられます
【フォアフット10日目】反発力&ベアフット
’19年11月9日 16.49㎞ 2:05:05
YouTubeで反発力のエクセサイズの映像を見てからランニングを始めました
今まで接地で悩んでいた部分が解消されたような気がします
足裏のどこで接地すれば良いか悩んでいたのですが、反発力を得るには接地がクラクラ不安定では反発力は得られなく、踏みつける感覚で接地をすることだと思いました
今日は色々試すことが面白く、また16キロ走ってしまったため、後半はカカトが痛くなり出しました
もう少し気をつけるべきで、少しづつ、少しづつ進めていかなくては、やはり怪我したらもともこもないと反省するところでした
反発力
フォアフット走法の最重要点は反発力であることが分かりました
この反発力をどのように受け、それをどのように推進力に変えるかがカギと言えそうです
もしかしたら、これがランニングの全てなのかもしれなですね
ベアフットを試す
ベアフットの練習でビーチサンダルで走ってみようと試みたのですが、ビーチサンダル自体が足を痛くし、ベアフットの試み以前の問題になりました
ビーチサンダルで400メートルは走ってみたもののそれ以上の距離は足が痛くて走れませんでした
裸足、ベアフットの試みは、意外とすんなり試すことができ、1500メートル試せました
裸足で走ることは思ったより容易で、シューズで足裏の感覚を研ぎ澄まして走れば、裸足で走る意味はあるのかなと今日は疑問に思うくらいでした
少しづつベアフットを続け、新たな発見をしたく思います
コメント