トライアスリートの夢 IRONMAN レース とは?

トライアスロンに挑戦

アイアンマンレースのルーツは1978年ハワイで3つの競技を足して出来たもの
スイム3,8㎞、バイク180㎞、ラン42,195㎞の競技を足した226キロのレース
現在トライアスロンの主流であるオリンピックディスタンス(swim1.5㎞、bike40㎞、run10㎞)とは似て非なる競技なのだ

世界に目を向けたときにIRONMANレースがある

国内のロングディスタンス(swim3.8㎞、bike180㎞、run42㎞)レースとは一線を画した国際的レース

世界の各国で行われているが、現在日本では開催されていない

IRONMANレースに出場しようとすれば国外、世界に目を向け、レースにエントリーし、その準備をしなくてはならない

それゆえ多少の英語の理解も必須になるであろう

そういう意味でも付加価値の加わったレースで、国内レースより以上にレース完走のタスクは増え、その醍醐味があると言えるのではないであろうか

 

IRONMANレースに向きあって

トライアスリートの夢、IRONMANレースに出場して、心の鉄人アイアンマンになろう!

絶対的な距離があるスポーツは才能よりも練習をいかにコツコツ続け、積み上げたかが大切
何もトレーニングしない状態で完走できるほどIRONMANレースは甘いレースではない

そのレースを完走できたアイアンマンは心が鉄人である
長い距離、長いトレーニングの中で自分と向き合う哲人。哲学の人なのだ

トレーニングの原則は体を痛めて、食べて・寝て・休んで体を再生させるのが基本
その繰り返しによって前に出来なかったことが出来るようになる

原則を無視し、練習量を増やし、休養と栄養を軽視すると体を壊すことになる
セルフマネージメントが必要となるのだ

最高のコーチは自分であり自分の体を常に把握する。
1日一回自分自身を見つめる時間の習慣化する
その客観的数字として脈拍を計測

IRONMANレースを完走するには

過酷なレースなゆえに簡単には攻略できないが、十分な準備さえ出来ていれば誰もが完走できるレース

攻略するのにはスパンの長いトレーニング計画が必要になるため、コンディショニングを取り入れ『トレーニングと休養』のセットで長期プランを立てる必要がある

自分の生活、体調に合わせてセルフケアの方法を学び自分の体を知り、管理することが大事になる

究極の夢アイアンマン ワールドチャンピョンシップ

世界各国の予選を勝ち抜いてきたトップアスリートのみが出場を許される、世界最高峰のトライアスロン大会

ワールドクラスの実力者が戦うレースで、トプオブトップの大会なのだ

現在はハワイ島カイルア・コナで毎年10月に行われている

遠くの夢を持ちながら目標をもつことで、自分なりのロードマップ設定してトレーニングに励み、能力を向上させてゆきトライアスロンを楽しむ

 

 

憧れのIRONMANになる意義

多くの人にとってトライアスロンを始めるには壁があり勇気、チャレンジ精神が必要となる

それを乗り越えトライアスリートになると、誰もは一度は出てみたいと考えるのがIRONMANレースなのである

IRONNMANはトラーアスリートにとっての名誉の称号であり、一目置かれ、可能性は誰にも平等にあり、準備をしっかりしてレースにのぞめば、誰でも完走できるレースではあるが、簡単には攻略できないがゆえに、トライアスリートのあ憧れになるわけである

トライアスロンは年齢を問わずできる生涯スポーツとして、近年認知されてきたが、その中でもIRONMANの称号は人生を歩んでゆく上で、大きな自信となり、心の支えとなることだろう

 

(参照:目差せ!アイアンマン トライアスロントレーニングBOOK 枻出版社)

コメント